8月10日(百間洞露営地~大沢岳~兎岳~聖岳・奥聖岳~聖平・聖平小屋) 天候:晴
<縦走9日目聖岳での大展望、全山縦走者川口さんとの出会い>

早くも2:30前に起き、小便をしに外に出ると空には月があって少々の星が見えた。朝飯は梅干茶漬とした。風は穏やかである。3時過ぎからやっと周りが動き出した。水を汲んでテントを畳み、4:40近くに出発した。幕営地を過ぎるとすぐ沢を渡った。この沢つまり百間洞の源頭は、より上にある大沢岳の山腹の方か。すぐに急登となり、少し登るとハイマツ帯で展望が開けてきた。登り詰めると一つ目のピークとなるが、これは越さずに進む。振り返ると富士山が見えた。アップダウンは少なくなり、2つ目のピークを越えると右側がガケになっていた。風も強いので注意して行く。そして大沢岳の最後の登り、前に何人もいた。5:30過ぎに大沢岳の頂上に着いた。頂上には三角点があるが、山頂標識はなかった。頂上は360度の大展望で、白峰南嶺の向こうにすっきりと見える富士山はもちろん、これから向かう中盛丸山・兎岳・聖岳と続き、更にあの南ア最南端の光岳やそこから続く南ア深南部の山々も望めた。振り返れば荒川岳や赤石岳が望め、更に塩見岳等の南ア中部の山々も望めた。頂上は狭くて西側がガケになっている上に風も強いので先を急ぐ。

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

 

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

5:50過ぎに出発、岩稜を下っていくと6時頃にしらびそ峠からの道との分岐を通り過ぎた。この道は登山口(しらびそ峠)からのアプローチが非常に長い上にバスの便がない。一体利用する人なんているのだろうか。平坦なハイマツ帯となり、分岐から約5分後に旧百間洞山ノ家への道との分岐を通り過ぎた。旧百間洞山ノ家方面の文字が赤く示されている事から廃道を意味するのか。中盛丸山へのジグザグな登りに差しかかった。後から速い人が1人いて追い抜かされた。旧小屋への道との分岐より約15分で中盛丸山の頂上に立ったが、標識はなく棒が立っていた。そして岩場をゆっくりと下り、下り切ると今度は小兎岳へのジグザグな登りとなった。

7時頃にやっと小兎岳の頂上に着いた。頂上はここも棒が立っていたが、広めだった。聖岳のどっしりとした掘りのある山容が迫っていた。兎岳も望め、更に支稜線の向こうに中央アルプスが聳えていた。その支稜線には1つ目立つピークがあり、一緒に休んでいた年配の男性に尋ねてみたところ、烏帽子岳ではないかとの事だった。だが、烏帽子岳はこんなに近いはずがない。後で調べてみた所、尾高山か奥茶臼山の方であることがわかった。7:15頃出発、小ピークを1つ越え、兎岳への急なジグザグな登りとなった。この辺りは越えるべきピークが多く、アップダウンも多い。その事は昨年三伏峠から一緒に降りた男性から聞いていた。が、思ったよりはしんどくなかった。

8時近くに兎岳の頂上に着いた。最高点はここだが何も標識がない。頂上の西側の方に三角点があるらしく、そちらの方に標識が立っていた。風が強くなってきた。聖岳はもちろんだが、その先の上河内岳や茶臼岳も望め、更に光岳や深南部の山々も望めた。振り返れば大沢岳からここまで続く山々や南ア中部の山々も望めた。ガスが昇るまでには聖岳の頂上に着きたいものだ。8:20過ぎに出発、急な岩と樹林の下りが始まった。8:30近くに兎岳避難小屋へ通じる道を分けたが、小屋はコンクリート造りで小さく、文字通り「兎小屋」といった感じに見えた。更に下っていくとヤセ尾根となり、特に右側がガケになっているので注意していく。そんな中でアップダウンがあった。そしていよいよ聖岳への登りとなるが、まず壁とも思える急な岩場をよじ登って行った。登りきると緩やかになるが、3000m峰だけにまだ終わらない。また岩場の壁が現れ、これを登って行くと聖岳の頂上部が前方に望める様になった。最後の方は緩くなり、砂礫帯をジグザグに行った。

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

 

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

10時過ぎに日本最南の3000m峰である聖岳の頂上に着いた。案外早い時間につき、ガスもなく晴れ渡っていた。360度の大展望は白峰南嶺の向こうにすっきりと望める富士山を始め、北側に赤石岳を始めとする南部の山々が望め、南側に上河内岳や茶臼岳が迫り、そこから光岳や深南部の山々まで続いていた。遠くには何と恵那山や御岳山も望めた。これで38座目の百名山となった。標識は悪沢岳や赤石岳のものと同様だが、これらとは違い、レイアウトが横書きになっていた。中岳避難小屋で会った宮城の若い女性が、私が頂上に着いて間もなく来た。彼女は6時前に百間洞を出たという。そしてここでも「ザック挙げ」を行ったが、写真は彼女に撮っていただいた。又、頂上には方位盤もあり、見える山の名前を確認したりした。大展望を堪能しながら昼食とした。

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

 

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

一服した後はザックをデポして11:20過ぎに奥聖岳に向けて出発した。ヤセ尾根とまではいかないもの、岩稜なので注意するか所もあったが駆け抜けて行った。15分近くで三角点のある奥聖岳に着いた。赤石岳がぐっと迫っていた。聖東尾根を覗いてみると、ここより東側は急に落ち込んでいて危険だと思った。冬季の登頂ルートとなっているというが。頂上は三角点のみで標識はないが、私の他に1・2人いた。来た道を戻り、12:15過ぎに聖岳に戻った。これだけの大展望だけに頂上は賑やかである。三伏峠で会った「光岳を目指す」と言った若い男性がようやく来た。彼は前日高山裏小屋から南部主稜線に上がり、悪沢岳往復を省略して赤石岳を越えて百間洞まで到達し、今朝は私より1時間遅れて出発したという。宮城の女性は私たちより先に出発した。彼と私も13時には出発し、大展望と最後の3000m峰を後にした。

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

下り道は緑の中に道がくっきりと線になって続いており、まるで万里の長城といった感じである。ジグザグな下りの上、滑りやすい砂礫帯であった。小聖岳も見え、更に眼下遠くに聖平小屋も望める様になった。「光岳を目指す」男性は日大法学部3年生だという。生まれは宮城で新潟と群馬にそれぞれいたという。下り切ると岩清水の入口があり、「光岳を目指す」男性はそこに行ったが、冷たいがちょろちょろしか出ていないという。水まではすぐそこなのだが私は行かなかった。尾根の両側がハイマツ帯で、アップダウンがあり、まさに城壁の上だ。彼は私の後についてきたが、遅れ気味だった。13:40に小聖岳の頂上に着いた。前衛峰にもかかわらず、標識が赤石岳のものと同様で立派だった。彼を待ったのも含め、20分間休憩した。

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

出発すると今度はハイマツと岩の尾根からジグザグな尾根に変わり、樹林帯となった。下っていくと今度は馬の背の様になり、下草がアザミやイバラといったとげ刺のあるものとなった。うかつに触ると刺さって痛い。これらの草は前々日辺りから見られた。一下りすると14:30過ぎに薊畑分岐を通り過ぎた。この辺りは文字通りアザミの「お花畑」で、刺さらないように注意しなければならない。分岐より右側の道をとって下って行けば易老渡の方へエスケープできる。このコースの易老渡の手前に便ヶ島登山小屋があったが、昨年廃業してしまった。その案内書によるとトイレや休憩にも料金がかかり、汲み取りのバキュームカーを呼ぶのも1回だけで4万円かかるそうである。やはり採算が合わなかったのだろうか。この小屋が営業していた頃はジャンボタクシーによる飯田駅までの往復便があり、私も一時これを足として使う事を計画に入れていた。

分岐よりしばらくお花畑の緩い下りで、左手に小屋が見えてきた。そして前方に枯れ木の倒木が目立つ聖平が見えてきた。14:50近くに聖平分岐に着いた。まっすぐ行けば上河内岳や茶臼岳、そして光岳で明日たどるルートだ。草原に横たわる白く枯れた倒木がたくさんある。かつて台風か何かの強風が一体を通過したのか。分岐より左に曲がり、小屋を目指す。分岐より3分程で新しくきれいな聖平小屋に着いた。

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

小屋の中にはアルバイトの若い女性2人が受付にいて、そこでテントの申込をして500円払った。尚、宿泊は2食付で7500円だった。 テントも多くて賑やかであり、更に子供の姿もあったりしてとても山奥という感じはしなかった。又、小屋の近くに背中に「てかり」と書かれたはっぴ法被を着ていた若い男性がいた。恐らく小屋のアルバイトだと思うが、聖なのになぜ「てかり」なのだろうか。 テントを張る場所を決め、設営した。トイレは小屋とは別の場所にあって古いが、新しいトイレも建設中であった。水は引いてあるやつを蛇口から出せるようになっているが、ぬるかったので後でより冷たい沢の方から汲んだ。又、新しい小屋の近くに古い小屋も残っていてこちらも使われていた。

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

「光岳を目指す」男性もようやく来てテントを設営したが、その後彼は何人かの年配の方々の中に入って話し始めた。私も間もなくその輪の中に入り、全山縦走の事について話した。男性の一人が私たちにブランデーの水割りとおつまみを差し出してくれた。その男性は四国から来たといい、これまでフォッサマグナ沿いを歩いてきたという。54歳で、次は北海道の浜頓別からオホーツク海沿いに歩く予定であり、既に宿も予約しているという。目標は尽きない様だ。更にブランデーを加えてくれ、最後に水を加えてくれた。そして私たちがくつろいでいる時に写真を何枚か撮ってくれた。私たちが各々の住所と名前をメモし、彼に渡した。後で写真を送ってくれるという。私はすかさず光岳を目指す男性の住所と名前をメモした。光岳を目指す方は阿部君という。四国から来た男性は後で送られてきた写真の封筒を見た所、岡田さんであることがわかった。テントに戻るのはいいが、千鳥足で歩き方が不安定だ。それでも何とか沢から水を汲んで戻った。

今度はこれから「全山縦走を目指す」という男性が私のテントの前に現れた。彼は畑薙第一ダムから入り、茶臼岳から光岳をピストンしたという。いずれは甲斐駒ヶ岳まで行くといい、私に「甲斐駒までで許してくれますか、その代わり蝙蝠往復しますから」と言った。彼が山で知り合った山梨の山岳会の男性も現れた。私が紙で作った全山縦走達成の横断幕を出すと、更に先程一緒に輪になった年配の方々や光岳を目指す阿部君も駆けつけてきた。もう少し字を太くした方が良いとの事で、彼らの1人が小屋まで行ってペンを借りてきてくれた。昨年とは違い、より忙しい中での準備とあって横断幕作りも急いでいたのだった。落ちていた平らな木を台にして書き直した。阿部君もこれまでの事を皆に話した。私は帰り道を聞かれて「易老渡が池口岳の方です」と答えると、山梨の男性が「全山縦走は光岳で区切りがつくもので池口岳ではまだ続くだろう」ということを言い、更に「寸又林道を下らなきゃ北海道を活性化できないぞ!」と言った。阿部君も寸又川林道から下るといい、山梨の男性が「(私の事を)頼んだぞ」と彼に伝えた。

ここにきていきなり予想もつかない展開になってしまった。受けて立つしかないといった所か。それにしても厳しい道のりだ。何せ10時間もの林道歩きだからな。私は当初長野県側に下山する予定であり、飯田から東京に行くバスも予約していた。その予定が狂う事にもなった。又、蛭の話にもなった。私が池口岳の方へ行くと言ったら、「蛭が出るぞ」と言われた。全山縦走を目指す男性が「勇気をありがとう」と言い、私と握手した。私もすかさず「勇気ならいくらでもやるぞ」と言い、エールを交換した。彼と山梨の男性の住所と名前をメモした所、彼は東京から来た川口さんで、山梨の方は南雲さんという。やっと1人に戻ってからしばらくこれまでの事をメモしていった。夕食はドライカレーに味噌汁とした。明日はいよいよ最南端の光岳にようやく到達する日。21:20頃には寝た。

クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大
クリックで写真拡大

 

コースタイム
時間 地点 コ メ ン ト 高度計
4:38出発
百間洞露営地 大沢岳への登りの途中振り返ると富士山が見えた。
5:38到着
大沢岳 狭い頂上は360度の展望で富士山はもちろん聖岳や赤石岳・荒川岳に加えて更に光岳や深南部の山々・中部の山々も望めた。風強し。 計測2775m→

校正2800m

5:54出発
6:01通過 分岐 しらびそ峠への道を右に分けるがこの道は非常に長く不便。
6:06通過 分岐 旧百間洞山ノ家への道を左に分ける。
6:22通過 中盛丸山通過 標識はなく棒が立っていた。
6:59到着
小兎岳 ここも棒が立っていた。聖岳の山容が迫っていた。兎岳や中央アルプスも望めた。 計測2735m
7:14出発
7:54到着 兎岳 西側の三角点ピークには標識あり。聖岳はもちろん上河内岳や茶臼岳・光岳・深南部の山々も望めた。更に中部の山々も望めた。風強くなった。 計測2815m
8:21出発
8:28通過 兎岳避難小屋入口 小屋はまるで文字通り「兎小屋」。ヤセ尾根から岩場の登りを行く。
10:07到着 聖岳 日本最南の3000m峰。ガスもなく晴れ渡っていた。360度の大展望で白峰南嶺の向こうにすっきりと望める富士山はもちろん赤石岳や上河内岳・茶臼岳・光岳・深南部の山々も望めた。更に恵那山や御岳山も望めた。「ザック挙げ」!昼食後ザックをデポして奥聖岳へ。
11:22出発
11:35到着 奥聖岳 三角点はこちら。赤石岳迫る。
12:05出発
12:17出発 聖岳 「光岳目指す」若い男性ようやく来た。聖岳で写真を撮ってもらった宮城の女性は先に出発した。それから「万里の長城」の様な尾根を行く。
13:00出発
13:25通過 水場入口 冷たいがちょろちょろしか出ていなかったとか
13:40到着
小聖岳 前衛峰にしては標識が赤石岳のものと同様
15:00出発
14:34通過 薊畑分岐 易老渡への道を右に分ける。辺りの下草は刺さると痛いので注意する。小屋や聖平見えてきた。
14:49通過 聖平分岐 草原に多くの白く枯れた倒木が横たわっていた。
14:52到着 聖平小屋 新しい小屋は立派で別に古い小屋もあった。辺りは賑やかでテントも多く山奥とは思えない位だ。テント設営後阿部君(光岳を目指す男性)と共に四国の男性からブランデーをいただく。逆コースで全山縦走を目指す川口さん登場。四国の男性らも私のテントに集まり横断幕を書き直す。私の下山コースは山梨の男性に言われ寸又川林道に決定か!川口さんとエールを交換する。

 

WordPress › エラー